公開日 2025年04月01日
展示室休止のお知らせ
大田原市歴史民俗資料館では、民俗資料を中心に、地域の生活文化を紹介していますが、現在、収蔵資料整理のため、展示室を休止しております。
展示室休止期間は、企画展やイベント等もお休みしますが、ロビー・研修室(会議室)・トイレはご利用いただけます。
研修室(会議室)ご利用の際には、事前にご連絡ください。
休止期間中はご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
休止期間
令和7年度
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
問い合わせ
- 文化振興課
Tel:0287‐23‐3135 - 歴史民俗資料館
Tel:0287‐98‐2151
ふるさと学習のご案内
児童・生徒のみなさんが、おおたわらの歴史や文化等に触れ合う機会を充実させ、十分に理解することで、ふるさとの良さの発見、ふるさとへの愛着心の醸成を目指す「ふるさと学習」。
歴史民俗資料館では、学校等へ出向いて、農具や民具からちょっと昔のくらしの話、年中行事や祭礼の話など、大田原の民俗に関るお話をいたします。実際に民俗資料をお持ちすることもできます。また、明治時代の那須野が原の開拓についてのお話も対応いたします。学校だけでなく、公民館の講座等にもおうかがいしますので、まずはお気軽にお問い合わせくだい。
地域回想法のご案内
「回想法」とは、高齢者の回想(思い出話)を聞き手が共感して受け止めることで、認知機能の改善が期待できるという取り組みであり、「地域回想法」は、地域社会が育んだ社会集団の場で行う回想法のことです。地域の博物館・資料館が所蔵している民俗資料を活用することで高齢者の話を引き出し、回想効果を高めることができます。皆さま、若い頃に使用していた民具等に触れることで昔を思い出し、たくさんの思い出話をしてくださいます。
歴史民俗資料館では、学芸員が民俗資料を持って公民館や施設等へおうかがいする「出張地域回想法」を行っています。お気軽にお問い合わせください。
ロビー展示「明治貴族が描いた未来 那須野が原開拓浪漫譚」
わずか約140年前まで、那須野が原には人の住めない荒野が広がっていました。明治政府の中枢にあった貴族階級は、この地を開拓し大規模農場の経営を始めました。平成30年(2018)、明治時代における那須野が原開拓史が日本遺産に認定され、当館所蔵の資料も構成文化財となりました。
ロビーでは、大田原市に所在する那須野が原開拓史を物語る文化財の写真や複製を展示しております。
研修室(会議室)の利用について【注意】ご利用の際は事前予約が必要です。
所蔵する図書資料を、ご覧いただけます。
歴史学・民俗学関係や考古学の本、元湯津上村長で歌人の谷国夫氏のご遺族から寄贈された、谷氏の和歌関係の本などがあります。
研修室利用方法
- 「研修室利用簿」にご記入をお願いいたします。
- 本が入るサイズのカバンの持ち込みは禁止です。
(カバンは、お車等に保管してください。お車等での保管が難しい場合は、事務室でお預かりしますが、貴重品は身に着けてください。) - 飲食は不可です。
- 会話は、他のお客様のご迷惑にならない程度でお願いいたします。
- 研修室の設備等に破損等が生じた際には、職員までお申し付けください。
図書利用方法
- 研修室内でご覧ください。
- 貸出は行いません。
- コピーは行いません。
- 図書に破損等が生じた際には、職員までお申し付けください。
施設概要
開館時間
午前9時から午後5時まで
(入館は午後4時30分まで)
休館日
- 月曜日(祝日の時は開館しその翌日)
- 年末年始(12月29日から1月3日まで)
- その他管理上必要な日
観覧料
無料
所在地・連絡先
〒324-0403 栃木県大田原市湯津上194
(下侍塚古墳南向かい・なす風土記の丘湯津上資料館隣接)
Tel:0287-98-2151