公開日 2024年12月17日
大田原ふるさと大使とは
大田原市では、平成23年9月より本市にゆかりがありさまざまな分野で活躍されている方々を、「大田原ふるさと大使」として委嘱しております。
「大田原ふるさと大使」の方々には、本市が持つ豊かな自然環境や歴史、文化、産業などの誇れる特性を広くPRしていただき、本市のイメージアップと観光振興、特産品や農産物の販売促進等を図ります。
【特別企画】大田原ふるさと大使からの応援メッセージ「コロナに負けるな!大田原」
新型コロナウイルス感染拡大防止のためご不便をおかけしている市民の皆さまに、大田原ふるさと大使より応援メッセージが届いております。ぜひご覧ください。
大田原ふるさと大使紹介(敬称略)
- 石田 洋介
- いとう まゆ
- えりのあ
- 大島 美幸
- 花山 ゆか
- さとう もと子
- 清水 孝宏
- だいまじん(だいじ・じんのすけ)
- 舘野 雄二
- 中村 達也
- 益子 卓郎
- Lapis(ラピス)
- 飯田 順子
- 嶋 均三
- 髙木 こうき
- 室井 茂
- 蓮實 光
- 芹江 匡晋
- 真中 満
- 坂上 裕子
大田原ふるさと大使の役割
- 大田原市の自然、歴史、文化等の有形・無形資源の宣伝周知に関すること
- 大田原市のイメージアップおよび観光振興に関すること
- 大田原市の振興に関する意見、提言および各種情報の提供に関すること
- その他ふるさと大使として担い得る事項
私たちが大田原ふるさと大使です
石田 洋介(いしだ ようすけ)
プロフィール
シンガーソングライター。
ご当地キャラクターのテーマソングなどを作詞編曲し各地のイベントに出演。2013年11月にリリースされたVA「ゆるくないうたコレクション~ご当地キャラクター・ソングス」ではプロデュースと作詞編曲、シンガーとして参加。2014年5月にメジャーデビューを果たしたGCB47(ゴトウチ・キャラ・バンド47)ではギター、ボーカル、作詞編曲を担当。大田原市イメージキャラクター「与一くん」公式テーマソング「Oh!Tower- Land」の作曲を担当している。
大使からのひとこと
大田原市イメージキャラクター「与一くん」との活動を通じて、大田原市の魅力を全国に発信していけたらいいなーと思っています。
委嘱期間
令和4年11月1日から令和7年10月31日まで
いとう まゆ
プロフィール
ダンスインストラクター、タレント。
「NHKおかあさんといっしょ」4代目ダンスのおねえさん。
ご当地キャラクターのテーマソングやNHK「おかあさんといっしょ」その他子供番組の楽曲、CMなどの振付を多数行っており、大田原市イメージキャラクター「与一くん」公式テーマソング「Hey!Say!Yoichiくん」「Oh!Tower- Land」の振付を担当している。
大使からのひとこと
大田原市イメージキャラクター「与一くん」の可愛さやダンスの上手さを全国の子供たちにたくさんお伝えできるように頑張ります!
委嘱期間
令和4年11月1日から令和7年10月31日まで
えりのあ
プロフィール
福島県双葉郡双葉町出身。シンガーソングライターとして活動。国際医療福祉大学卒。
「栃木のうめぇもん」食の回廊の歌、とちぎナイスハートのオリジナルソング「やさしい気持ち」の作詞・作曲、レディオベリー「えりのあ便り」等で活動しています。また、社会福祉士と介護福祉士の資格を持ち、福祉活動(えりのあ福祉基金)や、東日本大震災の際に各地へ出向いて炊き出し・義援金寄付等を行っています。
大使からのひとこと
家族のように接してくれる大田原の人たちが好きです。ここに住み、ここにいるからこそわかる大田原のよさを発信したいです。
委嘱期間
令和5年11月1日から令和8年10月31日まで
大島 美幸(おおしま みゆき)
プロフィール
大田原市(旧黒羽町)出身。よしもとクリエイティブエージェンシーに所属し、お笑い芸人「森三中」のメンバーとして活動しています。
いい夫婦の日(11月22日)をすすめる会が選出する「パートナー・オブ・ザ・イヤー2009」を受賞
大使からのひとこと
大田原の魅力を全国といわず、世界にアピールできるよう精いっぱい頑張ります。
委嘱期間
令和6年11月1日から令和9年10月31日まで
花山 ゆか(かやま ゆか)
プロフィール
大田原市(旧黒羽町)出身。
栃木・埼玉を中心に活動する歌手。平成9年デビュー。
平成11年キングレコードヒット奨励賞受賞。
大使からのひとこと
生まれ育った、歴史ある「ふるさと大田原」を歌やイベントを通じて県内外にPRしていきたいと思います。
委嘱期間
令和6年11月1日から令和9年10月31日まで
さとう もと子
プロフィール
民話に漫談や駄洒落を加え、栃木弁でおもしろ楽しく語る民話漫談家。
ラジオやテレビ、各地のイベントやお祭りなどに出演。
平成28年4月より那須与一伝承館スタッフとして那須与一の伝承、大田原の史跡・民話などを紹介している。
大使からのひとこと
おもしろかたりべのさとうもと子だよ。
玉も磨かざれば光無しってゆーかんね。この大田原がいっくらいいところだってそれを伝える人がいなくればダメだってことだよ。
そんなわけで、私に任せておくんなさい。
語りべは地味だけっと、地味だからこそ地道にPRしていくかんね。
あったらもんだ大田原!!
委嘱期間
令和4年11月1日から令和7年10月31日まで
清水 孝宏(しみず たかひろ)
プロフィール
大田原市(旧黒羽町)出身。栃木県宇都宮市在住。栃木県立大田原高等学校・作新学院大学卒。
シンガーソングライターとして、CM楽曲の制作やイベント、MC活動等を行っています。また、とちぎテレビ「SatocameGT」のレギュラー番組をもち、「夢授業プロジェクト」として学校訪問などを行っています。
大田原市イメージキャラクター「与一くん」公式テーマソング「Hey!Say!Yoichiくん」作詞作曲、「Oh!Tower- Land」作詞担当。
大使からのひとこと
こどもたちに勇気や夢を持つ大切さを伝えるたび、生まれ育ったまち「大田原」の良さを肌で感じます。大使として頑張ります。
委嘱期間
令和5年11月1日から令和8年10月31日まで
だいまじん(だいじ・じんのすけ)
プロフィール
じんのすけ(写真左):大田原市黒羽向町出身 だいじ(写真右):大阪府高槻市出身
栃木・埼玉を中心に活動するお笑いコンビ。2001年結成。
大使からのひとこと
活動の中心である栃木・埼玉に向けて大田原の良さをPRしていきたい。
委嘱期間
令和4年11月1日から令和7年10月31日まで
舘野 雄二(たての ゆうじ)
プロフィール
大田原市(旧湯津上村)出身。埼玉県在住。栃木県立黒羽高等学校卒。
1984年に道場六三郎氏の一番弟子として門下に入り料理界に。また、NHK番組「キッチンが走る」のゲスト料理人として出演したり、料理講習などを行っています。
大使からのひとこと
外から見て感じたふるさと「大田原」での感性を大切に、「食」を通して、大田原の魅力を伝えていきたいです。
委嘱期間
令和5年11月1日から令和8年10月31日まで
中村 達也(なかむら たつや)
プロフィール
大田原市出身。ジャズドラマーとして活動。
ニューヨークでの活動や、「中村達也ジャパンJAZZユニット」による6都市海外公演、同ユニットによる国内コンサートツアーを開催したりと国内外で幅広く活動しています。
中村達也プロフェッショナルドラムスクール開校。
大使からのひとこと
観光豊かな街を全国の皆様に一人でも多く知ってもらい、また来て頂けるよう努力をしたいと思っております。
委嘱期間
令和6年11月1日から令和9年10月31日まで
益子 卓郎(ましこ たくろう)
プロフィール
大田原市(旧黒羽町)出身。
大田原高等学校の同級生だった2人によるお笑いコンビ「U字工事」のメンバーで、栃木弁による漫才を行う。2000年結成。
大使からのひとこと
栃木県は海がないので、大変美味しい川魚の鮎をPRしていきたい。全国で地元ネタ(大田原市)もやっていきたい。故郷に恩返しをしたいと思っています。
委嘱期間
令和4年11月1日から令和7年10月31日まで
Lapis(ラピス)
プロフィール
大田原市イメージキャラクター「与一くん」の公認アテンド。
公認アテンドとして手作りの甲冑を身にまとい、与一くんの出演する様々なイベントに参加している。
大使からのひとこと
那須与一の生まれ育った大田原市を一人でも多くの方々にその魅力を伝えられるよう、大田原市がゆかりの地との繋がりをより一層深められるようにこれからも精一杯努めてまいります。
委嘱期間
令和4年11月1日から令和7年10月31日まで
飯田 順子(いいだ じゅんこ)
プロフィール
大田原市(旧黒羽町)出身。お菓子研究家。
料理教室をはじめ、企業の商品開発やコンテストの審査員、店舗のオープニング・プロデュース等精力的に活動中。
料理本も多数執筆。
大使からのひとこと
大田原市には豊かな自然とその中で育まれる四季折々の名産品があります。これらを美味しいレシピとともに全国に紹介していくことで、私を育ててくれた故郷に恩返しできればと思っております。
委嘱期間
令和5年11月1日から令和8年10月31日まで
・中目黒にある小さなお菓子/パン教室Feve(フェーヴ)のホームページ
嶋 均三(しま きんぞう)
プロフィール
大田原市(旧黒羽町)出身。方言作家として活動。
執筆の傍らテレビやラジオ等にも多数出演、講演活動を展開している。また、ドラマや映画での方言指導も行っている。
大使からのひとこと
本市出身であることを最大限に活かし、笑いと楽しさで魅力を発信していきたいと思っております。
委嘱期間
令和5年11月1日から令和8年10月31日まで
髙木 こうき(たかぎ こうき)
プロフィール
大田原市(黒羽田町)出身。演歌歌手として活動。
演歌歌手として県内外のお祭りや敬老会などのイベントに多数出演している。
大使からのひとこと
歌を通して大田原市の魅力を県内外へPRし、地域の振興に繋げていきたいと思っております。
委嘱期間
令和4年11月1日から令和7年10月31日まで
室井 茂(むろい しげる)
プロフィール
大田原市出身。料理人として活動。
「嵐山吉兆」や「草喰なかひがし」などで日本料理を学んだ後、海外の日本大使館公邸にて料理人として勤務する。帰国後は京都鷹峯に日本料理店「鷹峯 むろい」を開業し、「食」を通して大田原市の特産品をPRするなど幅広く活躍されている。
大使からのひとこと
大田原市から外に出たからこそ分かる日本の良さやふるさとの良さを、まだまだ世界に発信できると確信しております。一緒に世界へ伝えていきましょう。
委嘱期間
令和5年11月1日から令和8年10月31日まで
蓮實 光(はすみ ひかる)
プロフィール
大田原市(中田原)出身。K-1選手として活動。
2010年に格闘技ジム「バラエストラ柏」に所属し、2011年10月に総合格闘技の選手としてプロデビュー、その後MMA、ミャンマーラウェイと数々の格闘技大会に出場する。現在はK-1選手として活躍しながらキックボクシングジムを経営し、プロ選手育成にも力を注がれている。
大使からのひとこと
歴史ある大田原市の素晴らしさ、自然豊かな大田原市の良さをどんどんPRしていきます。大田原市で初のK-1ファイターのパワーをお送りします。
委嘱期間
令和6年11月1日から令和9年10月31日まで
芹江 匡晋(せりえ まさあき)
プロフィール
東京都出身。プロボクシング元日本チャンピオン(第35代日本スーパーバンダム級王者)。
伴流ボクシングジムに所属し、2003年にスーパーフライ級でプロデビュー。2009年に日本スーパーバンタム級王者を獲得、6度の防衛を果たし返上。世界ランキング6位。2018年に36試合27勝(10KO)9敗の成績で引退。その後大田原市へ移住。ボクシング選手などの経験を活かし、健康維持・運動能力増進を目的としたセミナーや講演等の活動を通して、幅広い年齢の方の健康づくり支援や地域の活性化に力を注いでいる。
大使からのひとこと
大田原市のアピールと共に、那須、栃木の魅力を広くアピールできるよう努めていきます。
委嘱期間
令和6年11月1日から令和9年10月31日まで
真中 満(まなか みつる)
プロフィール
大田原市出身。元プロ野球選手(ヤクルトスワローズ 外野手)、元プロ野球チーム監督(ヤクルトスワローズ)、野球解説者、野球評論家、野球指導者。
大田原小学校5年生時に野球を始め、高校時代には春夏連続で甲子園に出場。1992年度ドラフト会議にてヤクルトスワローズから3位指名を受けて入団。2001年にはリーグ優勝、チーム日本一に貢献し、日本シリーズの優秀選手賞を受賞。2008年に現役引退。2015年からはヤクルトスワローズの監督に就任し、その年14年ぶりにチームをリーグ優勝へ導き、就任1年目にしてセ・リーグ最優秀監督賞を受賞。2017年に監督を退任。以降各種メディアの野球解説者や野球評論家として活躍。本市では、2017年12月17日に美原公園第2球場の愛称を「真中満記念球場」と命名。現在も市内学生向けに野球教室を開催するなど、指導者としても活躍されている。
大使からのひとこと
地元、大田原をたくさんの人に知っていただけるように大使として盛り上げていけたらと思います。
委嘱期間
令和5年8月4日から令和7年10月31日まで
坂上裕子(さかがみ ゆうこ)
プロフィール
大田原市出身。モデル、MC、ウォーキング講師。
学生時代よりミスコンテストにエントリーし、数々の賞を受賞。日本のトップモデルが出場するMiss Earth Japanにも栃木県代表として出場し、TOP5に選出。現在もモデルとして雑誌・メディアに出演されている。また、普段からサッカー、野球、バスケットボールなどの様々なスポーツに慣れ親しんでいて、持ち前のスポーツ愛を活かし、スポーツイベントのMCやレポーターとしても活躍している。大田原市の地域イベントでもMCを務めるなど、地元を盛り上げる活動にも意欲的に取り組んでいる。
大使からのひとこと
大好きな大田原の皆様と一緒に、大田原を盛り上げるイベントなどを企画し、MCやモデルの経験を活かして貢献していきたいです。
委嘱期間
令和6年3月26日から令和8年10月31日まで
関連情報
設置要綱
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード