公開日 2023年11月15日
令和5年11月19日(日曜日)は、大田原市議会議員選挙(定数21人)の投票日です。
選挙期日
告示日
令和5年11月12日(日曜日)
投票日
令和5年11月19日(日曜日)
投票時間
午前7時から午後6時まで
投票場所
市内40か所の投票所(40投票所マップ)
投票ができる方
- 平成17年11月20日以前に生まれた方
- 令和5年8月11日以前から(転入者については、同日までに転入届をした方)大田原市に引き続き住所があり、選挙人名簿に登録されている方
ただし、令和5年11月19日までに他の市町村へ転出した方は、投票所入場券が郵送されていても投票できません。
期日前投票
期日前投票所 | 期 間 | 時 間 |
大田原市役所 1階 101市民協働ホール | 令和5年11月13日(月曜日)から 令和5年11月18日(土曜日)まで |
午前8時30分から午後8時まで |
黒羽庁舎 1階 ロビー(黒羽庁舎地図) | 令和5年11月13日(月曜日)から 令和5年11月18日(土曜日)まで |
午前8時30分から午後5時まで |
湯津上庁舎 1階 102会議室(湯津上庁舎地図) | 令和5年11月13日(月曜日)から 令和5年11月17日(金曜日)まで |
午前8時30分から午後5時まで |
両郷地区コミュニティセンター 会議室(両郷地区コミュニティセンター地図) | 令和5年11月15日(水曜日) | 午前9時から正午まで |
黒羽農業構造改善センター 会議室(黒羽農業構造改善センター地図) | 令和5年11月15日(水曜日) | 午後1時30分から午後4時30分まで |
佐久山地区公民館 会議室(佐久山地区公民館地図) | 令和5年11月16日(木曜日) | 午前9時から正午まで |
野崎研修センター 会議室(野崎研修センター地図) | 令和5年11月16日(木曜日) | 午後1時30分から午後4時30分まで |
道の駅那須与一の郷 情報館研修室(道の駅那須与一の郷地図) | 令和5年11月17日(金曜日)から 令和5年11月18日(土曜日)まで |
午前9時から午後6時まで |
デマンド交通運賃の一部無料(湯津上地区の方対象)
湯津上庁舎の期日前投票所を土日祝日に開設しないことに伴い、湯津上地区の方を対象に、開設しない期間のデマンド交通運賃を無料にします。
デマンド交通運賃無料案内(湯津上地区の方対象)[PDF:230KB] デマンド交通利用方法[PDF:180KB]
不在者投票
滞在地での不在者投票
住所が大田原市であっても、出張などで長期間他の市町村に滞在している方は、直接、郵便またはWEB申請により投票用紙を請求し、滞在地の選挙管理委員会で不在者投票をすることができます。請求は告示日(令和5年11月12日)以前でも可能ですので、不在が予定されている方は下記の「宣誓書兼請求書」を用いて、早めに投票用紙の請求をお願いいたします。
滞在地での投票の流れ
1 投票用紙を請求する
宣誓書兼請求書に必要事項を記入の上、大田原市選挙管理委員会に直接又は郵送してください。マイナンバーカードをお持ちの方はWEB申請することもできます。
宣誓書(投票用紙請求書)送付先:郵便番号324-8641 栃木県大田原市本町1‐4‐1 大田原市選挙管理委員会 宛て
2 投票用紙などを受け取る
「投票用紙、投票用封筒、不在者投票証明書」が郵送で届きます。
(注意)投票用紙等一式が入った透明な封筒は開封しないでください。証明書の封筒を開封したり、事前に投票用紙に記載してしまうと、投票できなくなります。
3 滞在地の市町村で投票する
届いた投票用紙等一式を持参し、滞在地の選挙管理委員会で投票してください。
(注意)投票後に滞在地の選挙管理委員会が大田原市へ投票用紙を送ります。余裕をもって早めの投票をお願いします。
滞在地で不在者投票ができる期間
令和5年11月13日(月曜日)から令和5年11月18日(土曜日)まで
(注意)投票できる場所や時間等は、滞在地の選挙管理委員会にお問い合わせください。
郵便等による不在者投票
歩行が困難な方で、下記の1.または2.の要件に該当する方は、事前に選挙管理委員会で「郵便等投票証明書」の交付を受けて自宅で投票することができます。
既に「郵便等投票証明書」をお持ちの方は、令和5年11月15日(水曜日)まで投票用紙の請求をすることができます。
- 介護保険の要介護者5の方
- 身体障害者手帳をお持ちの方で、下記の障害名で、その等級に該当する方
- 両下肢機能・体幹機能・移動機能などの障害 1級・2級
- 心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸などの機能障害 1級・3級
- 免疫の障害 1級・2級・3級
郵便等による不在者投票の代理記載制度
郵便等投票証明書の交付を受けている方で、次の要件に該当する方は、代理記載人により投票することが可能です。
- 身体障害者手帳の交付を受けている方で、身体障害者手帳に上肢または視覚の障害の程度が1級と記載されている方
- 戦傷病者手帳の交付を受けている方で、戦傷病者手帳に上肢または視覚の障害の程度が特別項症から第2項症までと記載されている方
病院や施設での投票
都道府県選挙管理委員会が指定した不在者投票のできる施設(病院や老人ホーム等)に入院・入所中であれば、その施設で不在者投票ができます。投票用紙の請求は施設の長を通じて行うことができます。詳しくは各施設にお問い合わせください。
投票所における諸投票制度
点字投票
目が不自由な方は、点字投票をご利用ください。各投票所には、点字器を備えてあります。
代理投票
身体が不自由等でご自分で候補者の氏名を書くことができない方は、投票所の係員による代理投票をご利用ください。本人が投票所までおいでいただくことが必要です。
開票
日時
令和5年11月19日(日曜日)午後7時20分
場所
立候補者情報・選挙公報
立候補者情報
令和5年11月19日執行大田原市議会議員選挙立候補者一覧表[PDF:192KB]
選挙公報
令和5年11月19日執行大田原市議会議員選挙選挙公報[PDF:9.75MB]
お子様も一緒に投票所に入ることができます
将来を担う子どもたちに、早い段階から社会の一員、主権者として自覚を持ってもらうことは重要なことです。
子どもを投票所に連れて行くことは、現実に投票している姿を子どもに見せることができ、家庭で選挙や投票のことを話し合うきっかけになるなど、子どもの将来の投票に向けて有効な啓発につながります。
ぜひお子様と一緒に投票所にお越しください。
選挙啓発ぬり絵展の開催
期日前投票期間中、市内にある幼稚園・保育園の年長児が描いたぬり絵を展示します。期日前投票にご来場の際は、ぜひご覧ください。
日時
令和5年11月13日(月曜日)から令和5年11月18日(土曜日)まで
午前8時30分から午後8時まで
場所
大田原市役所1階101市民協働ホール前
防災行政無線による選挙啓発
中学生が防災行政無線を利用し、投票を呼び掛ける啓発放送を行います。
放送日 | 放送時間 | ||
午前10時 | 午後0時30分 | 午後4時30分 | |
令和5年11月13日(月曜日) | 大田原中 | 若草中 | |
令和5年11月14日(火曜日) | 親園中 | 大田原中 | |
令和5年11月15日(水曜日) | 大田原中 | 金田北中 | |
令和5年11月16日(木曜日) | 大田原中 | 金田南中 | 大田原中 |
令和5年11月17日(金曜日) | 若草中 | 大田原中 | 親園中 |
令和5年11月18日(土曜日) | 大田原中 | 金田北中 | 大田原中 |
令和5年11月19日(日曜日) | 大田原中 | 金田南中 | 大田原中 |
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード