【令和5年秋開始接種】新型コロナワクチン接種と接種券のご案内

公開日 2023年09月19日

 市では、新型コロナワクチン接種を希望される市民の方が迅速かつ円滑に、安心して接種を受けられるよう推進しています。


 これまで過去3年間、年末年始に新型コロナが流行しており、本年末に向けて、9月20日から生後6か月以上のすべての方を対象に、感染が増えてきているオミクロン株XBB.対応ワクチンの接種を開始します。(初回接種を終了した方への追加接種(令和5年秋開始接種)のみならず、初めて接種される方への初回接種についてもオミクロン株XBB.対応ワクチンを使用します。)

令和5年秋開始接種(9月20日から令和6年3月31日まで)について

  • 対象者:初回接種を終了した生後6か月以上の全ての方
    (5歳以上で1、2回目接種を終了した方、乳幼児(6か月から4歳)で3回目接種まで終了した方)
    5月から8月までの春開始接種を受けた方も、接種日から3か月経過後に再度接種できます。
  • 接種時期と接種回数:9月20日(水曜日)から令和6年3月31日(日曜日)までにひとり1回
  • 使用するワクチン:オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
  • 接種間隔:前回接種日から3か月経過
  • 接種費用:無料(公費負担)
  • 接種券:新たに対象になられた方には、順次お送りしています。詳細はこちらをご確認ください。
  • 接種計画・接種予約について

 接種券をお持ちの方は接種の予約ができます。予約をご希望の方は以下の表のあてはまる年齢をクリックください。

個別接種

 (市内協力医療機関での接種) 

集団接種

 (大田原市役所本庁舎での接種) 

生後6か月以上

16歳以上

 生後6か月から15歳以下の方は左の

 個別接種をご利用ください。

注意事項

  • 以下の初回接種も継続して実施しています。接種券は接種時期到達後にお送りしていますが、すでに届いた接種券が、紛失、破損等でお手元にない方は、こちらから接種券の再発行を申請してください。
  1. 生後6か月から4歳までの、乳幼児初回接種(1・2・3回目接種)
  2. 5歳から11歳までの、小児初回接種(1・2回目接種)
  3. 12歳以上の、初回接種(1・2回目接種)

令和5年秋開始接種の接種券について

生後6か月以上で初回接種を終了された全ての方が接種対象となります。

接種券について 対応方法

大田原市発行の未使用の接種券を持っている方

(接種券を受け取り後、接種を受けていない方)

  • お持ちの接種券をご使用ください。新規の接種券は送付されません。
  • 紛失、破損等で再発行が必要な方は、接種券の発行申請を行ってください。
  • 前回接種券が発行済みかどうかご不明な方は、ワクチン接種推進係までお問い合わせください。
接種券を持っていない方
  • 大田原市に転入された方は、接種券の発行申請を行ってください。
  • 大田原市に住民票をお持ちの方には、順次接種券をお送りします。申請は不要です。
  • 10月なっても届かない場合は、ワクチン接種推進係までお問い合わせください。

(注意)前回接種から3か月が経過していない場合は、経過後の配達となるように発送します。

接種券の発行申請

  • 以下のいずれかにあてはまる方は、発行申請を行ってください。(それ以外の方の接種券は順次お送りします。)

 初回接種の接種券再発行申請や転入された方の接種券申請も、下記申請をご利用ください。

  1.お手元の接種券が破損や紛失等で使用できず、再発行が必要な方

  2.大田原市に転入された方

  • 申請方法はWEB申請・電話申請・窓口申請・郵送申請の4通りです。ご希望の申請方法をクリックしてください。

  ウエブ申請ボタンです。クリックするとウエブ申請の説明にジャンプします。  電話申請ボタンです。クリックすると電話申請の説明にジャンプします。  窓口申請ボタンです。クリックすると窓口申請の説明にジャンプします。  郵送申請ボタンです。クリックすると郵送申請の説明にジャンプします。              

注意事項

  • 電話申請は申請者が本人(保護者)または同一世帯員の方で、大田原市に住民票があり、送付先が住民票登録の住所の場合にのみ受け付けます。
  • ご家族など複数の方の申請を行う場合は、お一人ずつ申請ください。
  • 成年後見人が申請される場合は、窓口申請か郵送申請をご利用ください。

アンカーアンカーアンカーWEB申請

次のリンクからWEB申請がご利用いただけます。必要事項の入力と必要な書類などの画像を添付するだけで、簡単に手続きができます。

  WEB申請フォーム(内閣府「ぴったりサービス」(外部サイト) 

 ウエブ申請のQRコードです。  

  • メールアドレスを入力いただくと、申請送信後に受付完了通知を受け取ることができます。
  • 申請送信後に申請データの保存ができます。接種券がご自宅に届くまで保管いただくことをお勧めします。
  • 接種券は受付後、1週間程度での発送となります。申請内容に不備がある場合は時間がかかることがありますのでご了承ください。

  • 規定の接種間隔(前回接種日から3か月経過)に到達していない場合は、到達日以降の配達になるように接種券を発送します。

  • 接種券(予診票)が配達された方は、各医療機関等で新型コロナワクチン接種の予約ができます。

アンカーアンカーアンカーアンカー電話申請

  • 電話により、接種券の再発行を依頼してください。申請は大田原市に住民票があり、本人(保護者)、または同一世帯員に限ります。
  • 接種を希望する方の年齢により申請内容が異なりますので、年齢等を聴き取らせていただきます。あらかじめご了承ください。
  • 電話で聴き取った内容で、本人(保護者)または同一世帯員であることの確認が取れた場合は、ご本人の住民票登録住所に接種券を郵送します。

電話連絡先

 大田原市健康政策課ワクチン接種推進係
 Tel:0287-23-3152 (通話可能時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで)

注意事項

  • 接種間隔(前回接種から3か月)が経過していない場合は、経過後の配達になるように発送します。

  • 接種券(予診票)を受け取られた方は、各医療機関等で新型コロナワクチン接種の予約ができます。

アンカーアンカーアンカーアンカー窓口申請

以下の書類を窓口に提出してください。(申請書・委任状の用紙は窓口にもあります)

  1. 接種券発行申請書[PDF:324KB]
  2. 本人確認書類: 運転免許証など、氏名・住民票に記載の住所、生年月日を確認出来るもの。
  3. 最新の接種記録が確認できる書類: 接種済証、接種記録、接種証明書など。大田原市に転入された方の申請の場合に必要です。
  4. 委任状[PDF:96.6KB] : 本人、同一世帯員または成年後見人以外の代理人による申請の場合は委任状が必要です。
  5. 委任状(代筆用)[PDF:141KB] : 委任者がやむを得ない事情により字が書けない場合、委任者の意思と代筆の了承を得てご使用いただけます。

提出窓口

 大田原市役所 本庁舎3階
 健康政策課 ワクチン接種推進係
 受付時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで

注意事項

  • 接種券は窓口での即日発行が可能ですが、混雑時等は、お時間がかかる場合があります。

  • 接種券を郵送することも可能ですので、窓口にてご相談ください。
  • 接種券(予診票)を受け取られた方は、各医療機関等で新型コロナワクチン接種の予約ができます。

アンカーアンカーアンカー郵送申請

以下の書類を郵送で提出してください。

  1. 接種券発行申請書[PDF:324KB]
  2. 本人確認書類の写し: 運転免許証など、氏名・住民票に記載の住所、生年月日を確認出来るもの。
  3. 最新の接種記録が確認できる書類の写し: 接種済証、接種記録、接種証明書など。大田原市に転入された方の申請の場合に必要です。
  4. 委任状[PDF:96.6KB]: 本人、同一世帯員または成年後見人以外の代理人による申請の場合は委任状が必要です。
  5. 委任状(代筆用)[PDF:141KB]: 委任者がやむを得ない事情により字が書けない場合、委任者の意思と代筆の了承を得てご使用いただけます。

 宛先

  〒324-8641
  大田原市本町1丁目4番1号
  大田原市健康政策課ワクチン接種推進係

 注意事項

  • 接種券は申請受領後、1週間程度での発送となります。申請内容に不備がある場合は時間がかかることがありますのでご了承ください。

  • 郵送された書類は返却できませんので、あらかじめご了承ください。

  • 接種券(予診票)を受け取られた方は、各医療機関等で新型コロナワクチン接種の予約ができます。

お問い合わせ

健康政策課
ワクチン接種推進係
住所:栃木県大田原市本町1-4-1 本庁舎3階
TEL:0287-23-3152
FAX:0287-23-7632

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード