公開日 2021年06月18日
熱中症警戒アラートとは
環境省・気象庁が新たに提供する、暑さへの「気づき」を呼びかけるための情報です。
熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境が予想される日の前日夕方または当日早朝に都道府県ごと(北海道、鹿児島、沖縄は府県予報区単位)に発表されます。発表されている日には、外出を控える、エアコンを使用する等の、熱中症の予防行動を積極的にとりましょう。
熱中症警戒アラート発表時の予防行動
外出はできるだけ控え、暑さを避けましょう
- 熱中症を予防するためには暑さを避けることが最も重要です。
- 昼夜を問わず、エアコン等を使用して部屋の温度を調整しましょう。
- 不要不急の外出はできるだけ避けましょう。
熱中症のリスクが高い方に声かけをしましょう
- 高齢者、子ども、持病のある方、肥満の方、障害者等は熱中症になりやすい方々です。これらの熱中症のリスクが高い方には、身近な方から、夜間を含むエアコンの使用やこまめな水分補給等を行うよう、声をかけましょう。
普段以上に「熱中症予防行動」を実践しましょう
- のどが渇く前にこまめに水分補給をしましょう。(1日あたり1.2Lが目安)
- 屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合は適宜マスクをはずしましょう。
- 涼しい服装にしましょう。
外での運動は、原則、中止/延期をしましょう
- 身の回りの暑さ指数(WBGT)に応じて、屋外やエアコン等が設置されていない屋内での運動は、原則、中止や延期をしましょう。
暑さ指数(WBGT)を確認しましょう
- 身の回りの暑さ指数(WBGT)を行動の目安にしましょう。暑さ指数は時間帯や場所によって大きく異なるため、身の回りの暑さ指数を環境省熱中症予防情報サイトや各現場で測定して確認しましょう。
- 環境省熱中症予防情報サイト
http://www.wbgt.env.go.jp(外部サイト)
熱中症警戒アラートの入手方法
環境省ホームページ
http://www.wbgt.env.go.jp/(外部サイト)
気象庁ホームページ
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/netsu.html(外部サイト)
前日17時頃と当日5時頃に更新します。
環境省のメール配信サービス
https://www.wbgt.env.go.jp/sp/mail_service.php(外部サイト)
環境省の熱中症予防情報サイトから登録手続きを行っていただくと、メールで熱中症警戒アラートや暑さ指数(WBGT)を受け取ることができます。
環境省のLINE公式アカウント
https://www.wbgt.env.go.jp/sp/line_notification.php(外部サイト)
LINE公式アカウントを友だち追加していただくと、熱中症警戒アラートの発表や暑さ指数の情報を、受け取ることができます。
お問い合わせ
健康政策課
成人健康係
住所:本町1-4-1 本庁舎3階
TEL:0287-23-7601
FAX:0287-23-7632
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード