公開日 2019年08月30日
令和元年9月2日(月曜日)から令和元年10月1日(火曜日)までを募集期間としましたが、定員に余裕があるため、募集期間を延長いたします。
防災士とは
防災士とは、社会の様々な場で減災と社会の防災力向上のための活動が期待され、かつ、そのために十分な意識・知識・技能を有するものとして、NPO法人日本防災士機構が認定した人たちです。
今回、地域防災リーダーとなる防災士を養成し、本市の防災力向上を図ることを目的に、防災士養成講座の受講者を募集いたします。
日時
令和元年11月9日(土曜日)午前8時45分から午後5時55分まで
令和元年11月10日(日曜日)午前9時から午後4時45分まで
場所
大田原市役所本庁舎301・302会議室
対象
市内在住の18歳以上の方(高校生は除く)で、資格取得後、市と協働して活動していただける方
定員
50名(先着順)
申込方法
令和元年10月18日(金曜日)までに、危機管理課に電話(平日午前8時30分から午後5時まで)またはFaxにてお申し込みください。
受講要件
- 受講前に送付する教材で自宅学習を実施し、講座当日に穴埋め形式のレポートを提出していただきます。
- 令和元年11月9日、10日の2日間にわたり講座を受講していただきます。(1講座あたり60分、2日間で12講座)
- 11月10日の講座終了後、日本防災士機構の資格取得試験を受験していただきます。
注意事項
- 試験合格後、防災士登録に必要な登録申請料5,000円は、自己負担となります。(資格取得に必要な防災士教本購入費3,500円及び防災士資格取得試験受験料3,000円については市が負担します。)
- 登録申請には、自治体、消防署、日本赤十字社等の公的機関、またはそれに準ずる機関が実施する「救命講習」を受講していることが要件となります。
普通救命講習の開催について
今回の防災士養成講座を受講する方で救命講習が未受講である方を対象に、以下のとおり普通救命講習を開催します。
希望する方は電話(平日午前8時30分から午後5時まで)またはFaxにて、防災士養成講座と併せてお申し込みください。
日時
- 令和元年11月2日(土曜日)午前9時から正午まで
- 令和元年11月3日(日曜日)午前9時から正午まで
場所
那須地区消防組合 4階会議室
注意事項
- 人数の関係で希望通りにならない場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 受講日程は後日ご連絡します。
その他
防災士養成講座を受講し、試験に合格後防災士登録をされた方は、自主防災組織の育成・指導、防災訓練などの各種防災行事への参加、災害発生時の市への被害情報提供などのご協力をお願いします。
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード