公開日 2022年07月04日
教育委員会を傍聴される皆様へ 「新型コロナウイルス感染拡大防止のためのご協力のお願い」
新型コロナウィルス感染症防止のため、教育委員会の傍聴については、当面の間、以下のとおりといたしますので、皆様のご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
- 下記の症状がある方は、傍聴をご遠慮ください。
- 風邪の症状がある
- 37.5度以上の発熱がある
- 倦怠感(強いだるさ)がある
- 呼吸が困難である(息苦しさがある)
- 入口でアルコール消毒液による消毒及び検温をお願いいたします。
- 必ずマスクを着用してください。
(注意)教育委員会の会場内の3密を避けるため、傍聴者数に制限を設けさせていただいておりますので、ご理解ください。
教育委員会の概要と役割
教育委員会の概要
教育委員会制度は、政治的中立性、教育の継続性・安定性を確保し、地域の住民の意向を教育行政に反映させることを目的に昭和31年6月に制定された「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」に基づき運営されております。
教育委員会は、都道府県及び市町村に置かれる合議制の執行機関であり、学校教育のみならず、生涯学習、文化振興、スポーツ等幅広い分野の施策を展開しています。
また、平成26年6月の法改正により、首長が直接教育長を任命することで任命責任を明確化し、教育委員会のチェック機能の強化や審議の活発化が期待されております。
本市においては、平成27年10月1日より改正法に準じた新教育委員会制度がスタートし、希望ある子供たちをあたたかく見守り、市民に開かれた教育委員会となるよう取り組んでおります。
教育委員会の構成
教育長及び4人の委員で組織すること(定数5人)となっております。ただし、条例により都道府県及び市にあっては委員の数を6人とすることができることになっており、本市では条例により定数を6人としております。
また、職務の遂行にあたっては、教育基本法や市教育大綱の趣旨に即し、児童生徒の教育を受ける権利の保障に万全を期して地方教育行政の運営に気を使わなければならないとされております。
教育長とは
- 教育委員会の会務を総理し、教育委員会を代表することとなっております。
- 当該地方公共団体の長の被選挙権を有する者で、人格が高潔で、教育行政に関して見識を有する者のうちから、地方公共団体の長が、議会の同意を得て、任命することとなっております。
- 教育長の任期は3年であり、再任されることができることとなっております。
- 教育長の身分は、常勤の特別職となっております。
教育委員会委員とは
- 当該地方公共団体の長の被選挙権を有する者で、人格が高潔で、教育、学術及び文化に関し見識を有するもののうちから、地方公共団体の長が、議会の同意を得て、任命することとなっております。
- 委員の任期は4年であり、再任されることができることとなっております。
- 委員の任命に当たっては、委員の年齢、性別、職業等に著しい偏りが生じないよう配慮するとともに、委員のうち保護者である者が含まれるようにしなければならないとされております。
- 大田原市教育委員名簿(R4.10.1)[PDF:84.3KB]
- 教育委員会定例会
教育委員会点検・評価
市基本計画に基づいた事務事業について、外部委員による点検と評価を実施し、事業に対する課題や取組への方向性を明らかにするものです。
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード